「選挙って難しそう…」「投票ってどうやるの?」というあなた!
実は、知ってるようで知らないのが参議院比例代表の投票の仕組み。
一度知れば「なるほど〜!」とスッキリ。家族や友達にも教えたくなるはず。
選挙区選挙と比例代表選挙
参院選では、有権者は「選挙区選挙」と「比例代表選挙」の2種類の投票をすることができます。(投票用紙も2枚)
選挙区選挙の投票は、住んでいる都道府県の選挙区に立候補している候補者から選択して記載します。
比例代表選挙の投票は、比例代表の候補者名か政党名のどちらを書いても有効になります。
参議院の比例代表ってどんな投票?
ズバリ!
「政党名」か「候補者の名前」どちらかを書いて投票するしくみです。
比例代表選挙は選挙区の縛りがありません。全国どこからでも政党または比例代表候補者に投票することができます。
比例代表選挙では
- 「政党名」を書くと → 政党の票にプラス!
- 「候補者名」を書くと → 候補者本人の票にプラス!さらに、政党にもカウントされる!
となります。
つまり…
あなたの“推し”がいるなら、政党名じゃなく「名前」を書くと当選にグッと近づくんです。
🧐 候補者名、見づらくない?
その通り…投票所の掲示は小さすぎることも。
「名前、見えない!読めない!」なんてことも😅
だからこそ、事前にしっかりチェックして、
メモしていくのがオススメ! 老眼のみなさんも安心です😆

比例代表選挙は全国区で、全国どこからでも比例代表候補者への投票ができます。⇒参議院比例代表の投票の仕組み
私、きどかおりは国民民主党の比例代表公認候補です。
全国の皆さま。比例代表の投票用紙には『きどかおり』とご記入いただけますようお願い申し上げます。
「期日前投票」「不在者投票」使わなきゃもったいない!
「投票日は仕事だし…」「投票日は旅行だし…」「休みは寝たいし…」
そんなあなたも大丈夫🙆♀️
早めに投票する「期日前投票」「不在者投票」があるんです!
棄権するより一票!
あなたが持つ大事な一票を、推し(応援している政党や候補者)に届けましょう!
期日前投票
7月20日(日)の投票日に住んでるエリアにいるけど、用事があるなどで投票に行けない場合は、期日前投票ができます。
期間:7月4日(金)〜19日(土)まで
時間:原則、午前8時30分から午後8時まで
場所:各市区町村に1カ所以上設けられる「期日前投票所」
期日前投票所は、ショッピングモールなど便利な場所にあるはずなので、投票用紙が届いたらチェックして、平日の仕事帰りやお出かけついでに立ち寄っちゃいましょう✨

不在者投票
7月20日(日)の投票日に、出張などで住んでるエリアにいない場合は、滞在場所で不在者投票ができます。詳しくは、総務省のページ↓をご覧ください。